マイクロブックレット「うずしおへようこそ」が刊行されました!

「えほん&スナックうずしお」のママ、堤由貴子さんの体験や思いをまとめたマイクロブックレット「うずしおへようこそ」が刊行されました!

インタビューから刊行までは、うずしおフレンズの阿部昭彦さん(地域おこし舎)が担当。フォトグラファー大熊薫さんの写真も満載です。

“マイクロブックレット「うずしおへようこそ」が刊行されました!” の続きを読む

とつぜん柳川裏道散策その2

お散歩まだまだ続いてます。

柳並木!

椛島菖蒲園。

川下り舟来ました!手漕ぎですよー!

柳川の川下りはたくさんの橋をくぐります!

水上売店に到着!演歌流れてました。
舟からも買えるんですよ!

ドレミファソファミレド

ほりわり沿いを歩く麦わら少女(スナックうずしおママ)再び

むかーしからある駄菓子屋さん
柳川高校の寮の隣にあって
この寮に松岡修造さんもいたそうですよ!

御花に到着!

沖端の島田酒店さんではまるうずしおママとうずしおフレンズ

つづいて坂田屋さん(和菓子屋)でお買い物。今日はわらび餅☆

続いて、街の図書館ペチカへ。

とつぜん柳川裏道散策

うずしおママとうずしおフレンズで連れ立って、柳川うらみち散策に行ってきました!

ステンドグラス

少女のようなうずしおママ
※少女です

柳川牛乳。
牛が自分でしぼるようです。(※自家搾乳の意味は、違います)

気になる木造平屋

軒先のゴミ箱。
昔は辻々にあったそうです。

柳川といえばやはりほりわり

こんな生き物もいるらしい!

取り残されて熱射病のぬいぐるみたち

裏道には田んぼも!
カエルもないてました!

日本の道百選に到着!
柳川にはこのように美しい風景がたくさんあります!

このほりわりに面した物件ありましたよー
気になるー

良き散歩道でした!

双頭のパンダ

第1部を終わります。

障がい当事者と考える柳川まちづくり研究会「柳川まちあるきモニタリングツアー」に参加してきました!

↑こちらのツアーに参加してきました!

まずはかんぽの宿に集合。

すでに絶景です!

食事の後、文人の足湯に移動。 “障がい当事者と考える柳川まちづくり研究会「柳川まちあるきモニタリングツアー」に参加してきました!” の続きを読む

ときどきママって呼ばれるようになってきた

2018年は八女黒木のYamabering.Labのリノベから始まり、
その後はうずしおと、リノベの一年でした。

そして、最後の3ヶ月は、スナック営業。
ときどきママって呼ばれるようになってきた 笑。
にわかママをこれからもよろしく、です。

色々なことをやるから、色々なことをより思考することができる。
やるから知識が増え、人との繋がりが生まれ、
そして考えは深化する。思いは深まる。

みなさんに支えられて良い一年でした。
“ときどきママって呼ばれるようになってきた” の続きを読む

うずしお百科

今朝、こんなありがたいメッセージ来た!

うずしお【名詞】
多様な人種、世代、価値観の人を巻きこんで新しい潮目を育む核となる環境、またはその場所

うずしおる・うずる【動詞】
うずしおでおこなう行為全般(例)遊ぶ、寄る、話す、飲む、寝る、すごす

※八女の一棟貸しの宿の立ち上げに関わった敬愛するYくんより出典。
空き家を愛でる仲間でもあり、ぶらぶらしてる暇人仲間でもあります。